Gadgetからクルマとお家に興味が移行中

怪盗ロワイヤル攻略に待望の自動ウィンクアプリ!

怪盗ロワイヤル攻略に待望の自動ウィンクアプリ!

2011/05/08

モバゲーがAndroidに対応した昨年12月から「怪盗ロワイヤル」を継続している。 実に単純なゲームで、正直「面白い!」ってほどでも無いのだけど、ブラウザで手軽にできて暇つぶしにはなるし、無課金でもレベルなんかはサクサク上がるので意外に長続きしており、最近レベル200を越えた。 イベントなんかも頻繁にあり、思わず課金してしまうようなこともたまにある。 コレで「ソーシャル」とか言われても「なんか違う」って気もするし、そこかしこに「親身の集金」を感じさせる嫌らしさがあったりするのは「なんだかなぁ」って感じなんだけどw そんなロワイヤルで、レベル上げに重要な機能でありながら操作が面倒でなかなかヤル気が起きなかったのが、いわゆる「ウィンク巡回」だ。 ウィンク巡回って?...

Xperia acro 買う理由・買わない理由

Xperia acro 買う理由・買わない理由

2011/05/07

情報としてはもう事前にパンフレットまで漏れてた(Google Padさんより)けど、先日ソニエリから正式発表のあったXperia acroについて。acroについて書くのはこれが初めてだけど、今後acro関係のエントリが増えると思うので新規カテゴリを作ってみた。 個人的にはXperia X10(SO-01B)の後継のメイン機として購入決定済み。 そんなワケで、Twitterでも「Xperia Acro」の検索タブを常時監視しつつ情報収集を続けているのだが、やはり相当に関心の高い端末のようで流量がハンパない。 ドコモとauの両方からリリースされること、iPhone5が例年より遅れて秋になりそうなことから、相当売れる端末になりそうだと思っている。 たぶん200万台とか余裕で行くんじゃないだろうか。...

Eye-FiダイレクトモードをAndroidで試した

Eye-FiダイレクトモードをAndroidで試した

2011/04/29

Eye-Fiは初代のカードを買って便利に使っていたが、先日iPhoneやAndroidなどのスマートフォンに直接画像を転送できる「ダイレクトモード」がアップデートで実装され、しかし僕が持っていた初代はアップデート対象外とのことで、やむを得ず新しいX2(8GB)カードを買ってみた。 パッケージはオシャレだった初代に比べると少し野暮ったくなった感じ。 説明書が日本語対応になってたりなど、初代に比べると良くなったところもある。 カードを設定する際のアダプタはちょっと角張ったデザインに変更されていた。 基本設定とアップデート カードの初期設定は初代と同様で割と簡単なのだが、ダイレクトモードを実現するまでは割と煩雑なので、簡単に手順を紹介(Mac+Androidという異色コンビの場合だけど・・・)。...

割とイイかも:Android用のFeedlyアプリ

割とイイかも:Android用のFeedlyアプリ

2011/04/19

久々にアプリの紹介でも。 全然タイムリーでも何でもなく、割と前から出ていたようなのだが、Google ReaderクライアントのFeedlyアプリがMarketに出ているのに気付いた。  → Feedly – Android マーケット Feedlyと言えば、Google Readerを雑誌のように美しくレイアウトして見せてくれるWEB版が有名だが、アプリで出ているとは知らなかった。 AndroidでもGoogle Readerのアプリは数多く出ているのだが、iOSにおけるReederほどの決定版に欠けているのが現状で、僕は結局HT-03Aの時から使っている老舗のNewsRob(Pro)を未だに使っている。 結論から言うと、このFeedlyアプリはNewsRobの代替にはならない感じ。...

Xperia Playでエミュレーター遊び

Xperia Playでエミュレーター遊び

2011/04/17

前回のエントリでXperia Playの標準ゲーム環境について書いたが、結論としては、日本でPlayが正式発売されていない現状ではイマイチ遊べない感じということで、せっかくのゲームパッドが勿体ないという状況になっている。 折角のゲームパッドを何とか生かしたい!ということで、Android用に多数リリースされている各種ゲームハードのエミュレーターを試したらどうなるのかを調べてみた。 エミュレーターというと、なんとなく「環境を作ったりするのが面倒」という印象を持っていてこれまではあまり関心がなかったのだが、非常に優秀なアプリがあるらしく、実は面倒でもなんでもないようだ。 ということでそのアプリについて調べてみた。 Emulator Roms そのアプリは「Emulator Roms」というズバリな名前。...