Gadgetからクルマとお家に興味が移行中

HEROのカスタムROM導入方法

HEROのカスタムROM導入方法

2009/09/03

HT-03Aのrootを取った後は、前の記事のようにカメラのシャッター音を無音化したり、オーバークロックをやってみたり、SWAPを設定してみたりして遊んでいた。 特にSWAPの設定は、HOMEへの移動の時のもたつきがほとんどなくなって非常に快適な環境構築に役立った。 ちなみに、この辺は下記の情報源を元に行った。Androidについてほとんど知識のない僕でも、これらを巡って集まった情報を元に作業すれば、ほとんど問題なく上記のことができたので、ここで紹介。 「コムギドットネット」さん(ブログ) 「あけはら散歩」さん(ブログ) HT-03A rootスレ(2ch) Twitterの#ht03aや#android...

カメラシャッター音の無音化に成功

iPhoneで言うとJailbreak並の改造行為のようなので、推奨はできない。 ドコモからのOSアップデートが受けられなくなる可能性もあるようだ。 しかし興味と人柱精神が勝ってしまって、果敢に挑戦。 ちなみに僕は完全に文系なので、知識も非常に浅いです。 一応、結果から言うと、アッサリ無音化できた。 基本的には、下記の手順を踏んだ。 ぬるぽ日記さんのところから、無音oggファイルを頂いた HT-03Aを普通にPCに繋いで、普通にマウント  頂いた「nosound.ogg」をSDカードの直下にコピー  一度、SDカードをアンマウント  マーケットから”Recovery Flasher”をインストール Recovery Flasherを起動...

AndroidのARアプリ「Layar」で遊ぶ

AndroidのARアプリ「Layar」で遊ぶ

2009/08/20

現在のiPhoneに出来なくてAndroidに出来るという分かりやすいアプリを紹介。 オランダのSPRXMobile社が世界中でリリースしたAndroid用ARアプリの「Layar」が、ここ日本でもダウンロード可能となったのである。 Engadgetでも書かれているように、日本初のARアプリは、コンセプトの発表は早かったが今や半ば「出る出る詐欺」に近くなりつつある「セカイカメラ」ではなく、この「Layar」となったようだ。 正確に言うと、ドコモの限定配布アプリ「直感検索ナビ」もARアプリっぽい気がするが、限定配布というところと、あまりのユーザビリティの悪さに、世間的にはARアプリとして認められていないようだ。もちろん個人的にも認めたくない。...

HT-03A用バッテリーチャージャー

HT-03A用バッテリーチャージャー

2009/08/03

購入時にバッテリが2つ入っていたということは以前のエントリでも書いた。 しかし、バッテリだけが2つあっても、結局本体に入れて片方ずつ充電するしかないという状態だったため、2つあるメリットを全く生かせないでいた。 「電池が弱い」とされているHT-03Aだが、普通に使っている分には1日は持つ感じだ。 しかし、僕のように、1時間の通勤時は当然ながら、日中もヒマさえあればイジくり回すというような、愛情溢れる使い方をしていると、夕方には黄色信号が点灯。 夜のゴールデンタイム頃には真っ赤になって、帰りの電車での使用が覚束なくなる。 日中に少し充電できる環境であれば全く問題ないが、「前の日に充電を忘れた」「一日中外出」というような条件下では、やっぱり非常に心許ないバッテリー状況である。 実際に、僕も充電切れを3回ほど経験していた。...

HT-03Aでスケジュール管理

HT-03Aでスケジュール管理

2009/07/27

以前、「iPod Touchでスケジュール管理」というエントリを書いて、当ブログにしては結構なアクセスを頂いていた。 記事の内容そのものは、MobileMeに登録してWiFi環境整えればiPod Touchで十分スケジュール管理できますよという、長文の割には比較的アタリマエの内容だったのだが、それでもあれだけアクセスして頂けたということは、皆さん結構スケジュール管理には興味があるところなのだろう。 かく言う僕も、「超整理手帳」でのスケジュール管理に始まって、iPod Touchへという流れでスケジュール管理をしてきたのだが、 ①常時オンラインではないことの不安 ②On The Airでの更新反映が不十分 ③「週」のビューが無いことが不満 と、実用レベルではあるのだが、今ひとつ不十分というのがiPod...

iモードメールBiffアプリ戦争勃発?

iモードメールBiffアプリ戦争勃発?

2009/07/24

 VS  iモードメールをiモード.netに定期的にチェックして通知してくれる神アプリ「新着i」を何度か紹介したが、昨日、「芋煮」というほぼ同じ機能を備えるアプリを発見した。 まだβ版との位置づけだが、頻繁に機能をアップデートさせて進化してきた「新着i」とほぼ同等の機能を既に備えており、驚きの完成度である。 (作者さんのブログはコチラ)     上の左側が「芋煮」の設定画面。 設定項目は「新着i」と酷似しており、チェックの間隔の設定(5分~6時間)や、各種通知の設定(通知画面への通知だけでなく、バイブやLEDや着信音による通知の設定も可能)などが設定可能。...