Gadgetからクルマとお家に興味が移行中

サブのTwitterアプリとして便利なHootsuite

サブのTwitterアプリとして便利なHootsuite

2010/05/03

決してメインのTwitterクライアントにはならない感じなんだけど、サブとしてちょくちょく使って気に入っているのがHootsuiteのAndroidアプリだ。気に入ったので有料版を買って使っているほどだ。 あまり詳細に紹介されているのを見ないので、ちょっとエントリしてみる。 ちなみにコレを使うにはHootsuiteのアカウントが必要。 オススメの使い方は、まずPCでアカウントを作ったり各種設定を作り込んでからAndroid版アプリを起動する方法。初回起動時にPC版の設定を全部読み込んできてくれるので便利。 使いどころ1:特定の話題や人を追う 僕が思うこのアプリの使いどころは2つ。...

アプリを外部SDにインストール可能になるとの噂

カスタムROMとか入れている人には常識のいわゆるApp2SD機能ですな。 どうやらそれが公式に入りそうとの噂をキャッチしたのでエントリ。 (ただ信憑性にはかなり問題がある気もしているw) 現在、Androidのアプリのインストールは携帯の内蔵メモリにのみ可能となっている。 しかしAndroid携帯の場合、内蔵メモリの容量は必ずしも多くなく、記録用の領域の大半を外部メモリ(microSDカード等)に頼っているのが実情だ。つまりインストールできるアプリの量はその「必ずしも多くない」内蔵メモリの容量により制限を受ける形になっている。 ここはiPhoneとの大きな違いであり、2ch等でiPhone厨によくバカにされているポイントの一つだ。...

Android用のTwitterオフィシャルアプリを試す

Android用のTwitterオフィシャルアプリを試す

2010/05/02

TwitterのOfficialクライアントアプリがリリースされたということで、早速使ってみた。 といってもAndroid OS2.1以降用ということで、Xperiaでは使えない・・・。 幸い、HT-03Aに2.1ベースのCyanogenのROMを入れていたのでそっちで試してみた。 アイコンや画面全体がいかにも「オフィシャル」という感じ。 なんかバックでアニメーションが動いてたりするのも目新しい。 ただ結論から言うと、他の有名なクライアントアプリと機能的に大きく違うわけではない。 むしろ他のアプリの方が機能が多い部分もあったりする。 僕個人としてもこれを常用にするか?と言われると少々微妙。 なのでXperiaユーザーは涙を拭いて欲しいw なんで2.1専用なのか(推測)...

HT-03AにCyanogenMod5を入れてみた

HT-03AにCyanogenMod5を入れてみた

2010/05/01

久々のHT-03Aネタ。 AndroidOS2.1(Eclair)版のCyanogenのROM(G1/Dream/Magic用)が出たということでTwitter上で結構話題になっており、また評判も上々のようだったので、久々にROM焼きしてみた。 ROMそのものはコチラからダウンロードできる。 CyanogenのROMは実はかなり久々だ。 去年の「GoogleのCyanogenちょっと来い事件」以降は全然使ってなかった。 事件の影響で、とりあえず素の状態ではGoogle関係のアプリは入っていないが、Googleアドオン(ZIP直リン注意)を追加で適用すれば良いだけのようだ。...

Xperia X10の新ファームウェア情報

ドコモが秋口にXperiaをAndroid2.1にアップデートし、更にiモードに対応させることを表明したということで、各所で盛り上がっているようだが、個人的には「それって元々言ってなかったっけ?」と割と冷めた目で見ていたりする今日この頃。 来月にはAndorid2.2(froyo)も出てくるし、このペースだと秋頃には2.3くらいも見えてきてる可能性がある中、またしても2周遅れとバカにされそうなペースだよなぁと。 ま、アップデートされないよりはずっと良いんだけども。 それはともかく海外モデルのXperia X10では若干の改良を加えた新ファームウェアが近日登場との噂。...

UKファームからSO-01Bへの復帰

UKファームからSO-01Bへの復帰

2010/04/28

以前、「人柱レポ:SO-01BとX10iの違い」というエントリで、UKファームを焼いてしまうとSO-01Bには戻れないよとお伝えした。 具体的に言うと、SonyEricsson UpdateService(SEUS)というPCのソフトからファームを更新しようとしても、「お前のは既に最新のファームだよ」というメッセージが出て「終了」ボタンしか表示されないようになってしまうので、それ以上どうしようも無い状態になっていたのであった。 まさに片道切符覚悟の人柱レポであった(しかもたいしたメリットは無い)。 しかし聖地XDAで繰り広げられているroot奪取の研究の副産物として、SEUSのソフトウェアのプラグインをイジることで上記の問題を解決するというソリューションが登場。 具体的には、この記事。...