Gadgetからクルマとお家に興味が移行中

Wilcom Core 3Gをテスト

Wilcom Core 3Gをテスト

2009/06/16

ウチの会社でWILLCOM CORE 3Gの契約を考えており、評価のために機器貸出をお願いしていたところ、本日機器が到着。 今回の貸出機器は、コネクタ部が固定のUSBタイプの通信カード。 NetIndex製のHX001INである。 ちなみに、通信カードは他に2種類あって、いずれもコネクタ部が可動式のUSBタイプ。 嬉しいことにどれもMacに対応している。 ということで、早速接続テスト開始。 上の写真がMacBookのUSBに差し込んだところ。 特に干渉もなく、すんなり使える。 コネクタが可動式になっていなくてもOKな感じ。 Macに差し込むと、デスクトップに「Modem」としてマウントされる。 これを開き「HX001IN_Utility」をダブクリして、接続ユーティリティをインストール。...

Androidエミュを入れてみた

Androidエミュを入れてみた

2009/06/08

HT-03Aの発売がいつになるのかよく分からない状況なので、とりあえず早くAndroidを体験してみたい!ということで、エミュレーターを入れてみた。 一応、WinでもMacでも成功した。 ちなみに僕は開発者でも何でもなく、ただAndroidを触ってみたかっただけの人です。そんな人でもできちゃいます。 とりあえず簡単にやり方を。 まず、ココからAndroid SDKをダウンロード。 当然Win/Mac/Linuxの対応するバージョンを。 ダウンロードしたら、とりあえずZIPを解凍。 解凍したら、フォルダの名前を「android-sdk」とでも変更し、下記のように保存(特にインストーラー等は無い)。 ・ Winなら任意のフォルダー(僕はDドライブ直下にした) ・ MacならApplicationフォルダー...

HT-03Aの購入検討状況

前にドコモのAndroid携帯「HT-03A」への乗り換えを迷うというエントリを書いたが、相変わらず迷っている。 ただ、この間に色々と情報が明らかにはなってきている(ドコモの正式発表ではないが)。 まず料金プランだが、やはりBizホーダイ・ダブルは必須っぽい。 上限に張り付きという前提で、月5,985円。 更にそれ以外にISPとしてMoperaUと契約しないといけないようだ。 Moperaのメールアドレスは僕はいらないので「ライトプラン」で月315円。 Pushじゃないiモードメールが可能だが、これをやるには「iモード基本料 300円」と「iモード.net 200円」が必要。 「iモード.net」で200円とかマジ萎えるが。 基本プランを「タイプSS」として980円。...

ドコモのAndroid携帯が出て・・・迷う

ドコモのAndroid携帯が出て・・・迷う

2009/05/19

久々に購入をかなり迷ってしまうガジェットが出たので、ほぼ半年ぶりの更新。 言うまでもなく、今日発表されたドコモ携帯の2009夏モデル・ラインナップの中から、国内初のAndroid携帯として話題の「HT-03A」のことである。 Appleの垂直統合モデルに完全に魅了されていて、iPodTouchだけどMobileMeまで課金している自分的には、ドコモからiPhoneが出ていれば何の迷いもなくiPhoneを買っていたと思うのだが、仕事柄ソフトバンク回線を使うわけにも行かず、これまで泣く泣くiPod TouchのWiFiで頑張ってきたワケである。...